世田谷駅周辺ご近所散策(北側)
もくじ
散策が気持ちの良い季節となりました。
世田谷駅周辺のお散歩コース(北側)をご案内します。
東急世田谷線 世田谷駅から出発して、小田急線 豪徳寺駅(世田谷線 山下駅)方面へ向かいます。
※文中の『行き方メモ』は、世田谷駅からのルートがメインです。
お散歩ルート案内
- 東急世田谷線 世田谷駅
- 住所は世田谷区世田谷。まさしく世田谷駅。

- 世田谷城址公園
- 世田谷区内唯一の「歴史公園」で「東京都指定文化財」。

- 豪徳寺
- 彦根藩主 井伊家の墓所。

- 世田谷八幡宮
- 土俵があります。

- 旧尾崎テオドラ邸
- 水色の外観が目を惹く洋館。

東急世田谷線 世田谷駅
まずは世田谷駅から出発します。

住所は世田谷区世田谷。まさしく世田谷駅です。
世田谷区役所、世田谷区民会館(せたがやイーグレットホール)そしてボロ市の最寄り駅の一つ。
普段は無人駅ですが、ボロ市の時は臨時で駅員の方が配置されます。
バスも通る(等々力・梅ヶ丘路線-等13)区役所西通りは並木道が美しく、整備された街並み。
毎年10月には、世田谷駅前の踏切を挟み、区役所西通りを一部通行止めにして『せたがや駅前・楽市楽座』を開催しています。
当商店街が主催となっております。




世田谷城址公園
世田谷城址公園はその名の通り、世田谷のお城の跡。

世田谷区内唯一の「歴史公園」で「東京都指定文化財」。
せたがや百景にも選ばれています。
世田谷城は、初代吉良氏が南北朝の頃、関東管領・足利基氏から、戦の手柄により、武蔵国世田谷領をもらいうけて築城したのが始まりであると言われています。
引用:世田谷区
以後、吉良氏八代、二百数十年の間、居城として栄え、吉良御所、世田谷御所と呼ばれました。
1590年(天正18年)豊臣秀吉が小田原の北条氏を滅ぼしたとき、北条氏と親戚関係にあった吉良氏も運命を共にしたため、廃城となりました。
公園内は散策することができ、起伏のある丘や谷は程よい運動。
土塁や空堀を見たり、ベンチで一休みしたり、ちょっとした冒険気分を味わえます。



行き方メモ
世田谷駅の三軒茶屋方面ホームから右手(世田谷通りとは逆方向)に進み、コンビニエンスがある世田谷三丁目交差点を左折。
左折した通りが城山通りとなります。(この城山通り沿いに世田谷城址公園、豪徳寺、世田谷八幡宮があります。)
城山通りを進み、途中、烏山緑道が横断する信号を直進。
しばらく進むと右手に見えてくるのが世田谷城址公園です。
- 世田谷駅から徒歩10分程度
- 世田谷線 上町駅から徒歩3分程度
大谿山 豪徳寺
豪徳寺は言わずと知れた招き猫発祥のお寺として有名。(諸説あり)
彦根藩主 井伊家の墓所があります。

ある日、この地を通りかかった鷹狩り帰りの殿様が、お寺の門前にいた猫に手招きされ、立ち寄ることに。
引用:豪徳寺と招き猫
寺で過ごしていると、突然雷が鳴り雨が降りはじめました。
雷雨を避けられた上に、和尚との話も楽しめた殿様は、その幸運にいたく感動したそうです。
それが彦根藩主の井伊直孝でした。
豪德寺は、直孝に支援され、寛永10年(1633年)に再興しました。
豪徳寺参道の松並木は美しく木漏れ日が心地よい。
観光地としても非常に有名になり、外国人観光客から道を聞かれることが増えました。




行き方メモ
世田谷城址公園から城山通りを西(世田谷線 宮の坂駅方面)に2分程度。右側にあります。
参道の松並木は世田谷線 宮の坂駅から山門へ通じています。
小田急線 豪徳寺駅からの場合は、世田谷八幡宮、或いは旧尾崎テオドラ邸を経たルートがスムーズです。
- 世田谷駅から徒歩12分程度
- 世田谷線 宮の坂駅から徒歩3分程度
- 小田急線 豪徳寺駅から徒歩15分程度
世田谷八幡宮
世田谷八幡宮は土俵があることで有名。

世田谷八幡宮の御鎮座は、今から約九百数十年前、第73代堀河天皇の寛治五年(1091)、当時朝廷より陸奥(奥州)守として任ぜられた源義家が、幾多の苦戦を重ねて清原家衡を金沢柵にて攻め平定した、歴史上後三年の役(1087〜1094)の世である。
引用:世田谷八幡宮 御由緒
義家は、戦地からの帰途、この世田谷の里にて豪雨にあい、先に進めず天気快復を待つため十数日間滞在する事となった。もとより敬神の念を厚くもつ義家は、今度の戦勝は日頃守神として信仰する八幡大神様の御加護に依るものと深く感謝し、豊前国(大分県)の※宇佐八幡宮の御分霊を、この世田谷の地にお招き申し上げ、八幡大神と称え奉り、盛大なる勧請報賽(奉祝)のお祭りを執り行い、里人に対しこの御祭神を郷土の鎮守神として厚く信仰するよう教えた、と云われている。
また、そのとき士卒に奉祝相撲を取らせた事とあり、現在でも奉納相撲が神事として行われている。
地域の神社として、お宮参りや七五三で訪れる住民は多い。
秋のお祭りや初詣では多くの人で賑わいます。




行き方メモ
豪徳寺 松並木から城山通りを西(世田谷線 宮の坂駅方面)に3分程度。
世田谷線 宮の坂駅の踏切を超えて右側にあります。
- 世田谷駅から徒歩15分程度
- 世田谷線 宮の坂駅から徒歩1分
- 小田急線 豪徳寺駅から徒歩15分程度
旧尾崎テオドラ邸
旧尾崎テオドラ邸は水色の外観が目を惹く美しい洋館です。

取り壊しの計画がありましたが有志による保存活動により、喫茶とギャラリーとして生まれ変わりました。
入館は事前にチケットの購入が必要です。
行き方メモ
豪徳寺から北(小田急線 豪徳寺駅方面)に向かって5分ほどのところにあります。
山門を出て、豪徳寺を左手に見ながら小田急線 豪徳寺駅方面に向かうと、まず東門があり、しばらく道なりに進むと裏門があります。
裏門の交差点を豪徳寺に沿って進む道の先に世田谷線の踏切が見えます。
踏切の方に進み、2本目の路地を右折した住宅地の中、左側にあります。



- 世田谷駅から徒歩20分程度
- 小田急線 豪徳寺駅から徒歩10分程度
まとめ
世田谷駅から出発して、小田急線 豪徳寺駅(世田谷線 山下駅)方面までをご紹介しました。
豪徳寺からはルートが分かれ...
全体図

ゆっくり散策できる徒歩で回れるルートです。
まずは世田谷駅周辺で腹ごしらえをしてからお出かけしてはいかがでしょう?
逆ルートでの散策もおすすめです。