東急世田谷線「世田谷」駅から「松蔭神社前」駅までの世田谷通り沿い、世田谷駅前通り沿い、駒沢公園通り沿いに広がる世田谷駅前商店街。

1978年に国の重要文化財に指定された世田谷代官屋敷のお膝元の商店街として、1992年「世田谷三栄会」が発足。
2003年4月に「世田谷駅前商店街振興組合」と名称を変更し、現在は約100店で形成されています。

全国的にも有名なボロ市への出店、中元売出し、納涼盆踊り大会、年間を通して行事が豊富なのも特徴のひとつ。

10月は、世田谷駅前通りで2日間に渡って「せたがや駅前・楽市楽座」が開催されます。
近隣小学校やPTAの協力も得ながら、寄席やキャラクターショー、物産展などが催され、毎年約4万人の人出で賑わいます。

商店街の沿革

  • 平成 4年 9月 世田谷三栄会として発足
  • 平成14年4月 世田谷三栄会商店街振興組合を設立
  • 平成15年4月 世田谷駅前商店街振興組合と名称変更
    現在に至る。

地区

本組合の地区は...

東京都世田谷区
世田谷1丁目10番から16番、18番3号、10号、12号、13号、
世田谷3丁目1番1号、3号から10号、
世田谷4丁目3番から5番、7番の通称世田谷通りに面する区域及び同3丁目1番、2番、15番、16番、19番、20番、23番、
世田谷4丁目7番から9番、15番から17番の通称世田谷駅前通りに面する区域及び同1丁目5番10号、15番、16番の通称駒沢公園通りに面する区域並びに世田谷1丁目10番18号、19号、21号、24号、11番13号、12番11号、13番12号、19号、14番26号、16番18号、20号、同3丁目2番2号、同4丁目3番18号、4番4号、5番3号、6番1号、7番33号、37号、16番14号、
上馬5丁目19番15号、16号、20番18号

定款より

...の各区域となります。

上記地区内で事業を営業されている方は組合への加盟をご検討いただけます。
また、上記以外でも近隣地域であれば賛助会員として加盟のご相談をお受けできます。

詳しくは、新規加盟について及びお問い合わせください。

新規加盟について

随時、新規加盟を募集しております。
組合加盟の詳細をこちらのページにまとめております。